製品レポート 〜その1〜
■シャープ
英日・日英翻訳支援ソフト
「翻訳これ一本2002」シリーズ
シャープの「翻訳ソフト」のルーツはワープロに
 インターネットが日常になった現在、海外のホームページを読むためのツールとして、翻訳ソフトは爆発的に普及している。パソコンを購入するとあらかじめ付属ソフトとしてバンドルされていることもまれではなくなった。そんな状況のもと各メーカーがしのぎを削るなかで、オリジナリティの高い機能を装備するシャープの英日・日英翻訳ソフト「Power E/J」は人気商品のひとつだ。その最も新しい「翻訳これ一本2002」では、「おまかせ訳振り」や「おたすけ英作」機能などの英作特長機能強化はもちろん、語彙数を約10万語アップさせて計60万語とし、翻訳用辞書をさらに充実させた。さらに、業界で初めて、「iアプリ対応の携帯電話」とも連動した新しい英語学習機能を搭載し他のソフトとの差別化にも力が入れられている。
 ところで、1980年代、シャープの「書院」といえば、ワープロの代名詞として一世を風靡していた。実はこのワードプロセッサにおける「カナ漢字変換」技術の開発が、現在の翻訳ソフトの中核となる「翻訳エンジン」の研究に繋がっていったのである。  「カナ漢字変換」で必要とされるのが、いわゆる自然言語(普段使うことば)に対する言語学的知識と、さらにそれをプログラム化して処理していくという、工学的技術。現在翻訳ソフトの開発に携わる大手メーカーが、やはり本来もっていた自然言語処理技術を活用しているというケースは少なくない。こうしたメーカーの中でシャープがユニークであるのは、普通翻訳ソフトの開発が工学系の技術者中心になっているのに対して、言語学系の技術者が強みを発揮しているという点だ。こうした開発者のバック・グラウンドの違いがシャープならではの独創的な発想を生み出していくことになる。

◆スペシャリストから一般ユーザーへ
 シャープでは、1981年から機械翻訳のリサーチが始まり、1985年UNIXワークステーションで動く、翻訳ソフトが誕生する。およそ500万円と高額であったが、企業における紙の文書のデータ化から翻訳までを省力化できるという点で高い評価を得た。しかし、一般ユーザーが手にする類のものではなかった。薬品会社、航空会社などの大企業や官庁といった大量の文書の処理を必要とする場所で、翻訳ソフトは活用されるようになった。  一般的に翻訳ソフトは、「ユーザーが鍛えて使いやすくする」といわれる。これは、ユーザーが自分の目的に合わせてソフトをカスタマイズするということである。通常、翻訳ソフトは、ただ原文をそのまま入力すれば完璧な訳文が出てくるというわけではない。ユーザーは、原文をあらかじめ翻訳ソフトが認識しやすいような簡単な構文に直す「前編集」や、専門用語などを登録した「ユーザー辞書」を作っておくといった作業が必要とされる。「鍛える」とは、こうした細かな調整をしていくということなのである。このような使い方をするのは、より完全な訳文を必要とするプロの翻訳者、あるいは業務として翻訳をするユーザーである。これらの使い手にとってはシステムをカスタマイズしやすいということが重要となる。
 しかし、用途に合わせてカスタマイズすること自体容易ではない。さらに、逆にシステムをいじることによってトラブルも生じやすくなる。そこでシャープの開発者は発想を転換した。多くのユーザーにとって複雑なカスタマイズ作業は必要なのか、むしろそうした機能は重荷になるのではないか、と。その結果「システムにマスクをかける」、つまりシステムでいじれる部分を最小限にするという方針が決まった。 インターネット時代を見据えて  そもそも、このような逆転の発想の背景には、インターネットの急速な普及があった。インターネットの利用者の多くは、気楽に外国のホームページを閲覧し、その内容を知りたいと思っている。こうしたユーザーにとって、厳密な訳文は必要でなく、要は自分が内容をおおまかに把握できればいいのである。その意味では手間のかかる「前編集」や訳文をリライトする「後編集」などの作業はなるべくソフトの方にまかせたいところだ。
 そこで開発スタッフは、「前編集」「後編集」のノウハウをあらかじめ翻訳エンジンに組み込み、「基本的に最初に出力される訳文の精度を上げる」ことに尽力した。一方でカスタマイズの機能を最小限に絞り込み、複雑な操作を省いた。そうして出来上がった一般ユーザー向け翻訳ソフトが「翻訳これ一本」なのである。  「前編集」に相当するのは「英英変換」、つまり入力文を英語の段階で書き換える行程で、これによって複雑な英文にも対応。続いて通常の英日翻訳を行った後、「後編集」に当たる「日日変換」で、さらに読みやすい日本語に変換する。この「マルチレイヤー翻訳方式」が高い精度を達成する秘訣だという。20年の研究開発に支えられた独自技術というわけだ。 (次号に続く)
(★本文に記載の商品名は、それぞれ各社が登録商標または商標として使用している場合があります。)
翻訳これ一本2002
9,800円
翻訳これ一本2002+OCR
14,800円
問い合わせ先
お客様相談センター
西日本相談室 TEL 06(6794)8021
東日本相談室 TEL 043(299)8021
 月刊「eとらんす」2001年11月号より
製品レポート 〜その2〜
■シャープ
英日・日英翻訳支援ソフト
「翻訳これ一本2002」シリーズ
「かんたん」…それが真髄
 インターネット全盛時代、ホームページを即座に翻訳するには、できるだけシンプルなインターフェイスが望まれる。たとえば翻訳ソフトをランチャーからすぐ起動できたり、ブラウザにボタンが1つあってそれを押すだけで翻訳文が出てくる。WordやPDF文書だってボタンひとつで翻訳できる。シャープの翻訳ソフト「翻訳これ一本」では、こうした一般ユーザーのニーズに合った使いやすさを実現している。この他にも、ホームページやWord文書などの指定した部分だけをワンタッチで翻訳・辞書引きする「ここだけ翻訳」(図1参照)、ホームページの重要文を抽出して素早く翻訳する「ななめ読み翻訳」などの機能がある。また、ユーザ辞書への登録のしやすさも図られている。たとえば、英文の中にAdobe Acrobatという語句が入っていたとする。この語は製品名だから、翻訳するときでも英語のままの方がよい場合もある。こうした語句を手持ちの日本語の文書の中から自動抽出して名詞句として登録する機能もシャープ独自の技術だ。安直な言葉だが「かんたん」、つまり徹底した使いやすさの追求…これが「翻訳これ一本」のユーザーインターフェィスの真髄だという。
目から鱗の「おまかせ訳振り」
 学生時代、教科書の英文の下に辞書で調べた単語の意味を書き込みながら読んでいったという経験は誰にでもあるのではないだろうか。「翻訳これ一本」の「おまかせ訳振り」は、まさにこの作業をパソコンの画面上で実現してくれる画期的なものだ(図2参照)。しかもこの機能のすごいところは、ただ単純に単語を一括辞書引きするのではなく、品詞を解析して連語(熟語や動詞句、複合名詞など)も認識してくれることだ。たとえば play an important role というフレーズがあったとしよう。 play a role という熟語にimportantという形容詞が入っている。英語の知識がなければ、通常の電子辞書では、この熟語を探すのに手間取ることもあろう。しかし「おまかせ訳振り」なら、 単語間にいくつかの修飾語句が挿入されていても連語として認識できるのだ。英国オックスフォードにあるシャープヨーロッパ研究所との共同開発で、シャープのみが保有する技術とのこと。
翻訳から英語学習まで
 さらに「おまかせ訳振り」のユニークな点は、英語の難易度を12段階に分け、それぞれのレベルに応じた単語の訳振りをしてくれるところだ。たとえばレベルを高めに設定しておくとheとかpenといったごく簡単な単語の訳は表示されず、難易度の高い単語だけが表示される。だからユーザーは自分に合ったレベルの訳振りを見ながら英文を読み進めることができるのである。一見すると、こうした機能は、この製品を「翻訳ソフト」としてだけ見れば、あるいは必要のない機能かもしれない。しかし、実はこうした機能にこそシャープの開発意図が反映されているのである。つまり、「翻訳これ一本」は「英語を読むための」支援ツール、ひいては「英語を学習するための」支援ツールなのである。そしてこの「英語学習」を支援する機能をさらに発展させたのが、この秋発売された「翻訳これ一本2002」ということになる。
 月刊「eとらんす」2001年12月号より
製品レポート 〜その3〜
■シャープ
英日・日英翻訳支援ソフト
「翻訳これ一本2002」シリーズ
翻訳ソフトの新時代へ
 英文の速読支援・英語学習ツール  「PowerE/J翻訳これ一本」シリーズではっきりと打ち出されたコンセプト。すなわち「英文の速読支援・英語学習」ツールという側面をさらに推し進めたのが「翻訳これ一本2002」だ。
図1
 従来の「おまかせ訳振り」機能では、自分の興味がある英文ホームページなどを素材に、英文解釈の練習をしたり、単語力を試すことができた。たとえば、12段階もある単語レベル(難易度)を自在に調節し、単語の下に自分の語彙力に応じて表示される訳を参照しながら英文を読んだり、レベル別の単語テストを行なうことができるのだ。「翻訳これ一本2002」ではこの機能がさらに拡張され、新たに「My単語帳」機能(図1参照)が追加された。これは、「おまかせ訳振り」で自分が知らなかった単語や、標準装備の「ジーニアス英和・プログレッシブ和英辞典」などで調べた単語が、自動的に自分だけの単語帳に蓄積され、あとで「まめたんクイズ」形式で習得チェックできる機能である。アルクやジャパンタイムズなどの有償コンテンツが準備されており、「4択クイズ」(図2参照)も楽しめる。また、画面で単語にカーソルをおいて右クリックすれば発音を聴くことができる。しかもケンブリッジ大学出版の英英辞典に搭載されているネイティブの音声で!
自分仕様の英語学習テキスト・単語帳
 辞書を引かずに英語力が向上するのか、と疑問の向きもあろう。学生時代、英語の予習といえば、よく意味調べをしたものだ。それに対してこのソフトウェアは「英語を学習する上で、辞書を深く読む、そして語法や用例を詳しく知ることは大切だ。だが、辞書で単に訳語を調べることは本当に重要なのか?」という根本的なアンチテーゼを突き付ける。辞書を引くわずらわしさから解放されることで、今まで途中で投げ出していた英文も、興味を持続させながら読み進めて行くことができるのではないか?開発者のひとり佐田いち子さんは「日本の英語教育に一石を投ずることができれば…」と語る。確かに英語の優れた教材は、ごまんとある。そうしたなかで「翻訳これ一本」が、何より優れているのは、ネットの世界で自分が知りたいと思う情報を英語学習のテキストとして選ぶことができるということだ。どんなに優れた教材でもそのコンテンツそのものに興味がなければ学習意欲はわいてこない。「翻訳これ一本」なら、ユーザが自分でテキストブックを創っていけるのだ。しかも意識せずに学習を進めていくうちに「My単語帳」に単語がたくさん貯まり、「これだけ覚えたんだ」という達成感を味わえる。
i-modeと連動したマルチメディア時代の学習ツール
 さらに、注目は「翻訳これ一本」の、携帯電話(i-mode)との連携機能。パソコンの欠点は、どんなに軽量のマシンであろうと、どこにでも持ち歩いて、すぐに使うというわけにはいかないところだ。通勤電車の中などで語学を勉強するビジネスマンの姿をよく見かける昨今だが、さすがに立ったままノート・パソコンを広げるわけにはいかない。ところが、業界初の新機能では、片手におさまるデバイス、そう、今では必需品である携帯電話が学習ツールに早変わりする(図3参照)。普段、家で使っているパソコンに登録しておいた「My単語帳」データをサーバ経由で携帯電話に転送し、電車の中であろうと、喫茶店であろうと、時と場所を選ばずにヴォキャブラリーの勉強ができるのだ。言ってみれば、あの暗記用の単語カードの使い勝手が、そのまま携帯電話で可能になったのである。このようにマルチメディア時代をにらんだシャープの開発戦略は、これまでの翻訳ソフトとはまったく違った新たな可能性を提示している。
 ほかにもさまざまなオプション機能をもった「翻訳これ一本2002」。実際にこのソフトをどういう目的で、どのように活用するかは他ならぬユーザー次第。しかしソフトを100%生かすことができれば、新しい英語学習のスタイルが見えてくるはずだ。

連載終わり
 月刊「eとらんす」2002年1月号より
MT研究会