>>English

シラバス
講座名称 特許翻訳レベルI(日英) (Course No:52066)
コンピテンス区分 エキスパート
履修年次 1、2年次共通
専攻/単位区分 第3専攻/選択
単位数 2
講義回数 16回
プロフェッサー 栗原健一

<プロフェッサー紹介>
千葉工業大学大学院修士課程卒業(1975)。(株)リコー特許部勤務(17年)後、THK、トムソンコーポレーション(ダウエント)で特許業務を計30年担当(1975-2005)。2005年より独立行政法人産業技術総合研究所で研究者の特許実務を担当(2005年―現在)。中心は日本及び米国の特許出願業務(日本文及び英文)であるが、特許ライセンス、特許訴訟も手がける。特許関係のセミナー講師や大学での特許関係の講義に多数の経験を持つ。特許業務を通じて特許翻訳の経験が長い。翻訳に関する遠隔教育についてはバベル翻訳大学院を通じて2010年より関与。
講義概要 特許実務の点から日本語の特許明細書を英文に翻訳する際に翻訳者が心得ておくべきポイントを習得すると共に特許クレームの翻訳の基礎を学ぶ。
講座の目的
(コースオブジェクティブ)
本講座の目的は、米国特許商標庁への出願を念頭に置いて、日本語で書かれた特許明細書を英文の特許書類に翻訳するための基礎的な知識と能力を身につけることにある。
講座の学習成果
(ラーニングアウトカム) 
本講座を修了した学生は、米国やEUの特許当局で通用する英文の特許明細書を書くことが出来るようになる。 
講義の進行システム 1) スライドを参照しながら音声講義を聴く。
2) テキストと資料の内容を理解する。
3) 課題を提出し、各自の習得度を確認する。
4) Q&Aを通じて疑問点を解消する。
配布物(テキスト他) バベルオリジナルテキスト
*本コースのためのプロフェッサーのオリジナル執筆。バベル翻訳大学院著作権保有。
コースアウトライン
 講番号 履修内容の概要
第1講 米国へ特許を出願する重要性と問題点を考える
第2講 日米特許調査・検索について
第3講 特許出願から登録までにおける翻訳の位置付けについて
第4講 米国へ特許を出願するための特許明細書とは
第5講 日本に特許出願された特許明細書を翻訳する上での問題点を考える
第6講 日本に特許出願された明細書を翻訳する上で翻訳者の果たす役割(1)
第7講 日本に特許出願された明細書を翻訳する上で翻訳者の果たす役割(2)
第8講 米国で特許の出願から登録までの審査に関する法条文と明細書の記載
第9講 特許明細書におけるクレームの構成(1)
第10講 特許明細書におけるクレームの構成(2)
第11講 LED照明特許のクレームを翻訳する
第12講 太陽電池特許のクレームを翻訳する
第13講 半導体デバイス特許のクレームを翻訳する
第14講 プリンター特許のクレームを翻訳する
第15講 洗濯機特許のクレームを翻訳する
第16講 ロボット特許のクレームを翻訳する
修了要件 1. 全課題提出
2. 最終試験の評価がB以上

評価 得点
A 85〜100
B 70〜84
C 60〜69
D 50〜59
F 49以下
各講ごとの提出物は、評価シート(評価点数及び評価コメント)と添削及び解説を付してお返しします。

Copyright©2012 Babel Corporation. All Rights Reserved
Last Revised in January 2016