PC-Transer活用法 |
翻訳メモリ機能の使い方 |
02 |
● 文型登録 翻訳メモリの利用法は、翻訳メモリ画面で一件ずつ検索する他に、対訳エディタ上で一気に置き換えてしまう方法があります。その場合、対訳エディタの「設定」画面で訳文の生成方法を指定できます(図3)。 <図3>翻訳設定画面 ここでは、完全一致文検索の他に、文型一致、類似文の検索が指定できます。類似文検索については、翻訳メモリ設定での「検索範囲」指定が反映されます。範囲をあまり広くするとまるで関係のない訳文が出力されてしまいますので要注意です。 <図4> 変化する部分にタグをつける 「文型一致検索」を指定して対訳エディタで訳文生成を行い文型一致した場合、訳文中の変化しない地の文が色分けされて表示されます(図5)。 <図5> 文型一致検索による訳文生成 |
これまで翻訳ソフトは、主に高速下訳作成ツールとして利用されてきましたが、これからは翻訳メモリを迅速に作成するためのツールとして作業工程にも工夫を凝らす必要があります。翻訳メモリを蓄積し活用することで翻訳業務の飛躍的な効率化が図れます。 |
![]() |
|
Copyright©2003 S.Komuro Babel K.K. All Rights Reserved |
![]() |