| 「読みやすさ評価」の設定「読みやすさ評価」の機能は単独では実行できません。「文章校正」が終了した時点で表示されます。
 それでは、実際に操作してみましょう。
 先ず、「読みやすさ評価」が表示されるように設定します。
 Wordを起動して「ツール」メニュー→「オプション」をクリックします(図1)。
  (図1)
 「オプション」ウインドウが開いたら「文章校正」タブをクリックします。下の方の「文章校正」のセグメントにある「文書の読みやすさを評価する」にチェックを入れます(図2)。「OK」ボタンをクリックしてウインドウを閉じます。
  (図2)
 これで準備が整いました。
 
 
 「読みやすさ評価」の表示文章を読み込んで「文章校正」を行います。「ツール」メニュー→「文章校正」をクリックするか、
  のアイコンをクリックします(図3)。「F7」キーを押しても結構です。  (図3)
 「文章校正」が終わると「読みやすさの評価」が表示されます(図4)。
  (図4)
 次に、ニュースの文章で試して見ました(図5)。
  (図5)
 最後にコンピューターのマニュアルもやって見ました(図6)。
  (図6)
 
 評価項目の読み方Countsでは以下の項目の総数が表示されています。
 
        Avaragesでは以下の項目の平均が表示されています。Words:単語数(翻訳作業では常に把握しておく必要があります)
        Characters:文字数
        Paragraphs:パラグラフ数
        Sentences:センテンス数
       
        Readabilityでは読みやすさのグレードが表示されています。Sentences per Paragraph:1パラグラフ当たりのセンテンス数
        Words per Sentence:1センテンス当たりの単語数(これが多いほど長く複雑な文章であると予想されます)
        Characters per Word:1単語当たりの文字数(これが多いほど専門的な用語が多く使われていると予想されます)
       
 
        Passive Sentences:受動態の文章の割合(これはグレードとは違いますが、以下の評価を補う意味があるようです...)
        Flesch Reading Ease:1センテンス当たりの平均単語数と100単語当たりの平均シラブル数を元に計算され、0〜100の数字で表されます。数字が多いほど読みやすいことになります。60〜70がスタンダードです。
        Flesch-Kincaid Grade Level:1センテンス当たりの平均単語数と1単語当たりの平均シラブル数を元に計算され、米国の学年でレベルが表示されます。つまり数字が大きいほど難しいということです。6〜10が望ましいとされています。
       今回のサンプルを比べてみましょう。
 
 
 
        
          
            |  | Passive Sentences | Flesch Reading Ease | Flesch-Kincaid Grade Level |  
            | 契約書 | 35% | 13.6 | 12.0 |  
            | ニュース | 19% | 41.2 | 12.0 |  
            | マニュアル | 26% | 51.0 | 9.7 |  契約書→ニュース→マニュアルの順に読みやすいということになります。たったこれだけの例でも文書の傾向が多少はわかります。
 |