![]() 第2回 辞書機能 【演習】 |
標準辞書フォーマットへの変換 |
標準辞書フォーマット(UPF:Universal PlatForm)については、アジア太平洋機械翻訳協会のホームページに詳しい説明があります(http://www.aamt.info/japanese/upf.htm)。記述仕様書 発表論文なども掲載されていますので、興味のある方はご覧ください。 |
UPF辞書のダウンロード先ず、UPF辞書とはどんな形式なのか見てみましょう。サンプルの辞書がアジア太平洋機械翻訳協会のホームページで公開されていますのでダウンロードしましょう(http://www.aamt.info/japanese/upf/upf_get.html)。(図1) 英日、日英の「ビジネス辞書」(それぞれ約2万語)がダウンロードできます。 (図1)ダウンロードしたファイルは圧縮されていますので先ず解凍してください。解凍するとそれぞれ5つのファイルになります。 試しにその一つをエディタで開いて見ましょう。(図2) テキスト形式ですがSGML風のタグがついているのが分かります。 (図2)それでは、この標準辞書をPC-Transerのユーザ辞書ソースに変換しましょう。 UPコンバータ の使い方標準辞書をPC-Transerのユーザ辞書ソースに変換するには「UPコンバータ」を使用します。「UPコンバータ」を起動するには、「スタート」メニュー→「すべてのプログラム」→「Cross Language」→「PC-Transer V10」→「ツール」と辿り、英日なら「UPコンバータ EJ」を、日英なら 「UPコンバータ JE」をクリックします。(図3) (図3) 「UPコンバータ EJ」を起動しました。 入力ファイルの「参照」ボタンをクリックすると「ファイルを開く」ウインドウが開くのでUP辞書のファイルを選択して「開く」ボタンをクリックします。(図4) (図4) 次に出力ファイルを入力します。デフォルトで「入力ファイル名+.opt」というファイル名が入るので、そのままでも結構です。 準備ができたら「実行」をクリックして変換します。(図5) (図5)変換されたユーザ辞書ソース・ファイルをエディタで開いて見ました。(図6) PC-Transerで使用するにはこのファイルをユーザ辞書に一括登録します。 (図6) 対訳辞書エディタについてアジア太平洋機械翻訳協会のホームページでは標準辞書を作成・編集するための対訳辞書エディタも公開されています。拡張版を起動して見ました。(図7) 辞書の詳細情報としてこのような項目が標準化されますが、各社の翻訳ソフトでこのすべてをサポートしているとは限りません。PC-Transerも対訳の他に見出しの活用、品詞などの基本情報のみに対応しています。 (図7) |
月刊『eとらんす』 2003年12月号連動 Copyright© 2003 Babel K.K. All Rights Reserved. |