翻訳学校はバベル インターネット通信講座
世界翻訳史
【学習内容】 人類のコミュニケーション手段は言語である。文字を使った書物、文書を、言語が相違する地域の人々に理解してもらうための手段として翻訳が存在し、同じ言語地域だが言葉遣いが変化した後世の人々に理解してもらう手段として註釈が存在する。この講座では、人類が文字を得てからの世界史において、翻訳と註釈がどのように発展していったか解説する。
第1回 言語文化、時代を超えた理解手段としての翻訳と註釈の存在
(講座全体の構成の説明)
第2回 ユダヤ教の「トーラー」の注釈史
1) ユダヤ史概説
2)「トーラー」の注釈としての「ミシュナ」と「タルムード」
第3回 仏典の翻訳史
1) 仏教の歴史  2) 日本における仏教
3) 鳩摩羅什  4) 玄奘三蔵  5) 「般若心経」の翻訳比較
第4回 ヒンズー教経典をめぐる帝国主義と翻訳
1) 白人至上主義の存在
2) イギリス帝国主義とインド
3) 「リグ・ヴェーダ」をめぐるイギリス人とインド人の英語訳の相違とその原因
第5回 「新約聖書」の翻訳史
1) キリスト教と「新約聖書」の歴史
2) ヒエロニムスとラテン語訳
3) ヨーロッパ諸言語への翻訳史(チェコ、ドイツ、イギリス)
第6回 ハプスブルク帝国における言語と民族問題
1) 「民族主義」という言葉の意味
2) 19世紀のハプスブルク帝国
3) チェコ人に対するドイツ化政策とチェコ語文化の復活
4) ターフェとバデーニの「言語令」
第7回 国際法と国際機関の発展
1) 国際法の父グロティウス  2) 第1次世界大戦と国際連盟
3) 第2次世界大戦と国際連合
第8回 日本の外交と翻訳の歴史
1) 国際語としての漢文と漢文教育
2) 徳川幕府と李氏朝鮮の外交文書の改竄事件
3) 開国と近代外交のはじまりとしての「日米和親条約」
4) 戦後外交のはじまりとしての「サンフランシスコ講和条約」
第9回 「論語」の注釈史
1) 儒教の歴史と「論語」の理念
2) 古註(論語集解)と新註(論語集註)の比較
第10回 日本の西洋文化研究史
1) イエズス会とキリシタン版
2) 鎖国と出島のオランダ商館
3) 「解体新書」の翻訳(ドイツ語、オランダ語、漢文、現代語)
第11回 欧米の中国研究史と「論語」の英訳史
1) イエズス会による中国情報
2) イギリス、フランスの中国研究
3) 「論語」英訳の比較
第12回 「源氏物語」の現代語訳の歴史
1) 「源氏物語」の「青表紙本」と「河内本」、「湖月抄」の存在
2) 「源氏物語」自体の成立史
3) 「源氏物語」現代語訳比較(渋谷栄一、与謝野晶子他)
4) 「からざえ」と「やまとだましひ」
第13回 欧米の日本研究と「源氏物語」英訳の歴史
1) 欧米の日本研究の発展史
2) 日本人紫式部の中国文化に対する自己主張
3) ウェイリー訳とサイデンステッカー訳の比較
4) 佐復によるウェイリー訳の重訳
第14回 日本の英米学、ドイツ学、フランス学
1) 明治政府による高等教育機関と欧米語教育の発展
2) イギリス文学と「ハムレット」
3) ドイツ文学と「ファウスト」  4) フランス文学と「秋の歌」
第15回 日本のスラヴ学とイスラム学
1) ロシア研究と「戦争と平和」
2) イスラム学と「コーラン」
第16回 まとめ
国際社会における翻訳と註釈の未来
【受講対象】 翻訳の歴史を辿り、その知見を翻訳や英語教育に役立てたい方。

【学習方法】 1) 基本書となるテキストを読む。
2) 音声講義を聴く。
3) 課題を提出し、各自の習得度を確認する。
4) Q&Aを通じて疑問点を解消する。
【受講期間】 開始から12ヶ月(期間延長可)
【添削回数】 16回
【認定単位】 2単位
【使用教材】 Web上の講義テキスト
【受講料金】 受講料 80,000円(税別)
入学金 9,000円(税別)※初回のみ
【支払方法】 「銀行振込」または「クレジットカード」
   
無料体験版では、第1回講義に限り、教材の閲覧や音声講義の聴講ができます。










Copyright(C) Babel All Rights Reserved