>>English

シラバス
講座名称 日英契約書翻訳講座 レベルII
コンピテンス区分 エキスパート
年次 1年次または2年次
専攻/単位区分 第4専攻/選択
講義回数 16回
単位数 2単位
プロフェッサー 石田 佳治

<プロフェッサー紹介>
神戸大学法学部卒業(1956)。ワシントン州立大学ロースクール・サマーセッション(1977)。ウィスコンシン州立大学ロースクール・サマープログラム(1989)。サンタクララ大学ロースクール・サマープログラム(1994)。商社法務部部長、スイス系外資企業(ロシュ、ジボダン・ルール)法務部長、常勤監査役を経てTCL研究所代表。一貫して企業法務畑を歩んだ国際法務専門職で、内外のロイヤーに知己が多い。1990年代から、バベル翻訳通信教育にかかわる。バベル翻訳大学院設立時よりディーン・プロフェッサー。日本翻訳協会理事副会長。著書に「リーガルドラフティング完全マニュアル」「欧米ビジネスロー最前線」「シネマdeロー」などがある。
インストラクター 五月女穰

<インストラクター紹介>
早稲田大学法学部1962年卒業。総合商社日綿実業(現双日)入社。エレクトロニクス製品の輸出入業務、アメリカ合衆国駐在(ロスアンゼルス及びシカゴ)エレクトロニクス及び機械を担当。マレーシア ベナンのIriichi(Malaysia) Sdn.Bld支配人、ニチメンテレコム(取締役)、ITテレコム監査役等を歴任(1992-2002)。バベルユニバーシティにてインターナショナルパラリーガルプログラムを受講。(2002-2003)。英文・和文法律書類のフリーランス・トランスレーター。バベル翻訳大学院にて2004年よりインストラクターとして遠隔教育にかかわる。
講座概要 ビジネスに使用される契約書・法律文書の日英翻訳・英文契約書作成のための講座
講座の目的
(コースオブジェクティブ)
本講座の目的は、基本教材及び演習教材を使用して、ビジネスに使用される各種(全16種類)のに本文契約書を読解し、これを英語に転換して、ビジネスに使用される水準の英文契約書に書きあらわす能力を得さしめることにある。
講座の学習成果
(ラーニングアウトカム) 
本講座を修了した学生は、ビジネスに実際に使用するレベルの日本文の契約書をビジネスに使用する水準の英文契約書に翻訳することができるようになる。 
講義の進行システム 1. 基本教材を読み 日英翻訳のための基本的な知識を得る。
2. 受講指示書(学習の手引)にしたがい演習教材により翻訳の訓練をし、課題を提出する。
3. プロフェッサー音声講義、Q&A等でインタラクティブな授業を行う。
配布物(テキスト他) 基本教材
  1. 「バベル法律翻訳英文法[日英]−日英契約書・法律翻訳ルールブック@A」
  2. 「法律文章日本語表現ルールブック」
  3. 「英文契約書共通条項の解説」
演習教材
全16種類の日本文契約書・規則・法律及び同英文訳例。
代理店契約書から製造物供給契約書、会社定款から契約法まで、平均して10頁の演習教材を各講1通。
* 本コースのためのプロフェッサーのオリジナル執筆。バベル翻訳大学院著作権保有。
コースアウトライン 16講の講義及び日英翻訳の訓練を行う。
受講者は、受講指示書(学習の手引)により、@本講の目的、A教材の説明、B学習のしかた、についての指示を受け、プロフェッサーの音声講義を受ける。
受講者は、@基本教材を読んで 翻訳技法の知識を得、A演習教材でその技法を訓練する。
第1講 日本文契約書の読解、修正と英文契約書の作成
−演習教材・代理店契約書(Distributorship Agreement)
第2講 日本文契約書の読解、修正と英文契約書の作成
−演習教材 旅行代理店契約書(Agency Agreement)
第3講 日本文契約書の英文表現
−演習教材・フランチャイズ契約書(Franchise Agreement)
第4講 日本文契約書の英文表現
−演習教材・法律事務所顧問委託契約書(Law Firm Engagement Agreement)
第5講 規則文の翻訳学習
−演習教材・就業規則(Employment Agreement)
第6講 規則文の翻訳学習
−演習教材・経理規定(Accounting Rules)
第7講 日本規則文の英文表現
−演習教材・会社定款(Articles of Incorporation)
第8講 英文規則文の表現練習
−演習教材・eコマース仲裁規則(Rules of Arbitration)
第9講 日本文契約書の英訳
−演習教材・委託加工契約書(Toll Manufacturing Agreement)
第10講 日本文契約書の英文契約書への翻訳
−演習教材・ソフトウェア・ライセンス契約書 (Software License Agreement)
第11講 日本文契約書の読解と英文契約書の作成
−演習教材 ・パテント・ノウハウ・ライセンス契約書 (Patent Know-how Agreement)
第12講 日本文契約書の読解と英文契約書の作成
−演習教材 ・商品化権許諾契約書 (Character Merchandising License Agreement)
第13講 日本文契約書の読解と英文契約書の作成
−演習教材・OEM契約書 (Equipment Contract)
第14講 日本文契約書の英文契約書への翻訳
−演習教材・教育サービス契約書 (Educational Service Agreement)
第15講 日本文契約書の読解と英文契約書の翻訳
−演習教材・工事請負契約書 (Contruction Contract)
第16講 日本語法律文の英文への翻訳
−演習教材・日本の契約法 (Contract Law of Japan)
修了要件 1. 全課題提出
2. 最終試験の評価がB以上
評価 得点
A 85〜100
B 70〜84
C 60〜69
D 50〜59
F 49以下
各講ごとの提出物は、評価シート(評価点数及び評価コメント)と添削及び解説を付してお返しします。

Copyright©2012 Babel Corporation. All Rights Reserved
Last Revised in January 2016