シラバス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名称 | 国際取引法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
コンピテンス区分 | エキスパート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
年次 | 1、2年次共通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
専攻/単位区分 | 第4専攻/選択 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
講義回数 | 16回 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
単位数 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフェッサー | 河野 吉秀 (こうの よしひで) <プロフェッサー紹介> 1960年東京大学法学部卒業。1960年から1997年まで三菱レイヨン(現在の三菱ケミカル)に勤務。ロンドン・スイスでの外債発行、米国のメーカー2社の企業買収とその後の経営への参画、海外関係会社の設立・運営・管理などを担当した。ロスチャイルド(英国)・ABN(オランダ)・UBS(スイス)・シティバンクなどとの金融交渉も担当。三菱レイヨンの海外関係会社3社の代表取締役(1989-1997年)。2001年よりバベル翻訳大学院において国際取引法・アニュアルレポート英日翻訳・金融証券翻訳の指導を担当。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講座概要 | グローバル・ビジネスに必要な法律知識・法律英語などの解説 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
講座の目的 (コースオブジェクティブ) |
本講座の目的は、グローバル・ビジネスに必要な国際条約・日本の法律・外国の法律・法律英語などの知識を学生に取得させることにある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
講座の学習成果 (ラーニングアウトカム) |
本講座を修了した学生は、グローバル・ビジネスに必要な法律・法律英語などの知識を取得することが出来る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
講義の進行システム | 1)音声講義を聴き、テキストの内容を理解する。 2)課題を提出し、各自の習得度を確認する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
配布物(テキスト他) | 講義用テキスト 参考資料(講義に関連する法律文など) 提出課題 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
コースアウトライン |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
修了要件 | 1. 全課題提出 2. 最終試験の評価がB以上 各講ごとの提出物は、評価シート(評価点数及び評価コメント)と添削及び解説を付してお返しします。 |