シラバス
講座名称 英文特許明細書
Translating Patent Documents
リテラシー区分 プロフェショナル・リテラシー
年次 1、2年次共通
専攻/単位区分 第2専攻、第3専攻、第4専攻/選択
講義回数 16回
単位数 4単位
プロフェッサー 木村 進一 (きむら しんいち)
講座概要 主として米国特許出願を念頭に日本語明細書を達意な英文に仕上げる講座
講座の目的 発明という実体から英語で起草し出願国の法規に合致する英文作成の技術を体得する。
講義の進行システム 1. 講義テキストを読み プロフェッサーの音声講義を聞く。
2. 基本教材(補充教材)を読み参照する。
3. 課題を提出する。
テキスト 基本教材

各講共通の基本教材(補助教材)として「英文明細書の書き方@A」


演習教材
16講の各講に、資料明細書、図面説明、特許請求の範囲、要約書の実例を示し演習教材とする。
カリキュラム 16講にわたって講義及び英文特許文書の作成の訓練を行う。
受講生は毎講ワークブック及び音声講義により講義を受ける。
受講生は、基本教材(添付の補助教材)を参考にして 課題により特許明細書英文を作成し 提出する。練習問題も各講にあり、これは自己採点する。提出物には添削講評が返送される。
第1講 明細書理解のための知的財産の知識
第2講 資料明細書(全文)の様式の理解と発明思想の把握
第3講 資料明細書の段落(0001)の解説と英訳
第4講 資料明細書の段落(0002)(0003)の解説と英訳
第5講 資料明細書の段落(0004)の解説と英訳
第6講 資料明細書の段落(0005)と図面の説明の解説と英訳
第7講 資料明細書の段落(0006)の解説と英訳
第8講 資料明細書の段落(0007)(0008)の解説と英訳
第9講 資料明細書の段落(0009)(0010)の解説と英訳
第10講 資料明細書の段落(00011)の解説と英訳
第11講 資料明細書の段落(0012)(0013)の解説と英訳
第12講 資料明細書の段落(00014)の解説と英訳
第13講 米国向け 特許請求の範囲(クレーム)の書き方・考え方
第14講 資料明細書の特許請求の範囲の書き方・考え方(1)
第15講 資料明細書の特許請求の範囲の書き方・考え方(2)
第16講 要約書(アブストラクト)の書き方
評価方法/修了要件 単位認定の評価は、
1. 提出課題(全16回の内8回以上の提出が必要)
2. 最終試験
の合計の成績により決まります。

評価 得点
A 90〜100
B 80〜89
C 70〜79
D 60〜69
F 59以下
●修了基準 --- C以上
Copyright©2008 Babel Corporation. All Rights Reserved