体験版

翻訳独文法コース 基礎科

*受講する講番号をクリックして講義室に入室してください。
講番号 講義内容 概要・ポイント
名詞(1)
名詞(2)
まず名詞の周辺から応用力をつけよう
適所に適訳を
複数名詞のあつかいかた
名詞の消滅、ほかの品詞への転換
他の品詞からつくられた名詞
格のさまざま
形容詞 消える形容詞、他の品詞にとけ合わされる形容詞
比較の問題
名詞化された形容詞
代名詞 代名詞を消す
手こずらせる形容詞
wirとmanについて
副詞
動詞(1)
dochとjaのむずかしさ
副詞の含蓄
否定の問題
断定と強調
動詞に含まれた時間と位置
現在と過去
動詞が文頭に立つ場合
動詞(2)
前置詞
訳文にあらわれない再帰代名詞
再帰代名詞をもつ一定のパターン
非人称動詞とes
前置詞つきの語句をときほぐす
前置詞にひそむおとし穴
特別な成句の中の前置詞
助動詞 wollenとmogen
mussenとsollen
konnenとdurfen
指示代名詞・関係代名詞 指示代名詞のあつかいかた
関係代名詞と結びつきやすい指示代名詞
関係代名詞の克服
zu不定詞
受動と未来
名詞を修飾するzu不定詞
文中に溶けこんだzu不定詞
その他の場合
受動
受動のヴァリエーション
未来
接続詞 すなおな接続詞たち
首をひねらせる接続詞
複合的構造の文章
接続法(1)
接続法(2)
命令と要求
認容の接続法
間接話法
体験話法と内的独白
想像と非現実の表現
工夫のしどころ
その他の使用例
視点
比喩的表現
視点とは何か
客観から主観へ
だれのために訳すのか
比喩
ユーモア
音韻の問題
長文翻訳へむけて 中程度の長さ
40語前後の文章
さらに長い文章

第01講 | 第02講 | 第03講 | 第04講 | 第05講 | 第06講 |
第07講 | 第08講 | 第09講 | 第10講 | 第11講 | 第12講 |

Copyright© Babel Corporation. All Rights Reserved