日英特許翻訳コース インターネット通信講座(eラーニング)

学習内容
特許文書の英訳実務のための即戦力養成コース。講義は、初学者にも理解しやすいように特許制度の概要から始まり、特許翻訳に必要不可欠な検索スキルなどを踏まえながら、具体的な特許文例を題材にした英訳演習を重ねていきます。
講義内容を理解した上で、各回の提出課題(英訳課題)に臨み、学習成果を確認します。
講義は、自身のライフスタイルに合わせて、いつでも都合のよい時に聴講できる自習型のオンライン講義ですので、早めに進めることも、受講期限までじっくり取り組むことも可能です。
<学習内容の説明>
講師プロフィール
奥田 百子(おくだ ももこ)
慶應義塾大学法学部卒業後、西ドイツ銀行勤務を経て、弁理士登録。国際特許事務所に10年以上勤務し、米国、ドイツを中心とする海外のクライアントの国際特許実務を行う。その傍らで、執筆、講演活動を行う。その後、日本弁理士会、国際活動委員会、海外協力委員会副委員長、工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)を歴任。現在、奥田国際特許事務所にて、外国(特に、米国、欧、中国、韓国)への国際特許出願の実務を行う。同時に、フリーで特許翻訳を行い、特許明細書、特許公報、中間書類、準備書面、答弁書、意見書等、レターの翻訳など実務実績がある。
カリキュラム
| 講(全16回) | 内容(扱う題材) |
| 第1講 | 特許制度の概要(特許とは、特許されるには) |
| 第2講 | 特許に必要な検索( J-PlatPat や海外特許庁サイトの使い方、特許向けの Google 検索) |
| 第3講 | 特許翻訳に必要な英文法(関係代名詞を中心に) |
| 第4講 | 日用品特許(パーティションの特許、書籍しおりの特許) |
| 第5講 | IT 関連特許(電子メールシステムほか) |
| 第6講 | 化学分野の特許(汚水処理システム) |
| 第7講 | 特許翻訳に必要な3つの C ( Clarity, Correctness, Concise ) |
| 第8講 | 特許実務のコレスポンデンスの英語(1) |
| 第9講 | 特許実務のコレスポンデンスの英語(2) |
| 第10講 | 中間書類(拒絶理由、意見書、オフィスアクション)の英語(1) |
| 第11講 | 中間書類(拒絶査定、審判)の英語(2)の英語 |
| 第12講 | 国際出願制度のフロー( PCT とパリ条約) |
| 第13講 | アメリカの審査基準( MPEP )の抜粋解説 |
| 第14講 | 特許の最近のニュース紹介( Uniqlo 事件、いきなりステーキなど) |
| 第15講 | 翻訳サイトを使って特許翻訳したらどうなるか? (1) |
| 第16講 | 翻訳サイトを使って特許翻訳したらどうなるか? (2) |

※第1回講義を無料で聴講できます!
使用教材
●講義動画(MP4ムービー)
●受講指示書
●提出課題
受講方法
(1) 講義(MP4形式)を聴く。(2) 各回の課題を提出する(全16回)。 ※後日チェック済み答案と評価シートを返却。
(3) 全課題提出後、修了証の発行。
受講料金・受講期間
【講座名】 日英特許翻訳
【講座の種類】インターネット通信講座(eラーニング)
【受講期間】開始から12ヶ月以内(期間延長可/早期終了可)随時開始可
講義の聴講や課題提出は、受講期間内にいつでもご都合のよいときにできます。
【受講料金】
88,000円(税込) ※初回のみ入学金9,900円(税込)別途
申込方法
【申込方法】以下の受講申込フォームをご利用ください。【支払方法】「銀行振込」または「クレジットカード(一括)」(VISA・MASTER)
受講料のお支払い手続き完了後、受講方法(学習プラットフォームMoodle)についてご案内いたします。
その他
・学習プラットフォーム「Moodle」を使用します。
