バベルのオンライン講座 法律翻訳
1.英日契約書翻訳 I (初級) 
実務で頻出する典型的な32種類の英文契約書(初心者にも理解しやすい短い契約書)で、典型的な契約書のパターンを一通り学ぶことができる基礎コース。
◆言語:英→日 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
本講座の契約書は、法律家でない人にも身近な賃貸借契約書や雇用契約書から、近年、デジタル化で増えているクリックラップライセンス契約書まで、種類が豊富です。テキストには訳例が多数載っており、読み応えがあります。学習方法は、闇雲に辞書を引くのではなく、訳例を模倣して効率的に覚えていく方法です。これに音声講義と課題の提出・添削が加わり、充実した内容になっています。最初はとにかく難しく感じて挫折しかけましたが、優しい先生に一から教えて頂いて、徐々にスピードが増し、自信がつきました。先生の添削と質問への回答は、丁寧かつ迅速です。
本講座は法律家にも、初心者にも役に立ちます。契約書は、ありとあらゆる商取引で使用されます。私は法律事務所の秘書として働いた後、メーカーの海外営業の仕事を始めましたが、そこでも契約書が重要でした。デジタル化・ギグエコノミーの普及と共に、法律翻訳の需要も増えています。大企業には顧問弁護士や法務の人材が揃っていますが、中小企業やフリーランス等の場合、気軽に専門家に相談することも難しく、自ら調べる、又は、翻訳家に頼るしかないこともあります。英語が苦手な法律家や、法律が苦手な翻訳家もいるため、インターネット上に乱立した翻訳サイトには粗悪な訳文もあります。ぜひ、本講座で高品質の法律翻訳を学ぶことをおすすめします。
>>無料体験版はこちら
2.日英契約書翻訳 I (初級) 
◆言語:日→英 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
私はこうしてリーガル翻訳者になった
法律知識もなく翻訳未経験から学習をはじめ、現在ではフリーランスのプロ法律翻訳者として活躍する修了生 中川さんの学習体験談です。
>>YouTubeサイトで見る
3.リーガル翻訳文法 
短文を使って法律文に慣れるための基礎コース。
◆言語:英→日 音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
「法律文書翻訳を学ぶには、法律分野独自の環境に馴染んでゆく必要があることは確かだか、文書である以上、文法の基本類型を無視した文章構成がなされることはない為、一見冗長で難解な文書も、基本類型を見つけ出し、それを手がかりに文全体の流れを掴めば、読み解くことも、然程難しいことではない」というアドバイスと共に、第1講のレッスンでは、全体像を掴む方策として、基本類型を見つけ出し、文全体の流れを掴む訓練を受けました。
その中の一例、「The President of the United States of America must be an American citizen. 」「アメリカ合衆国大統領は、アメリカ市民でなければならない」という例文と共に、「S+V+O(C)」の類型について学んだとき、これはすごいと思いました。一般的なテキストや文法学習かと想像していたので、このように、アメリカ合衆国憲法や、実際の法律文書から引用した例文等も各講に盛り込み、文法を学びながら法律文書に慣れ親しむことができるような配慮がなされていること、膨大な知識と労力をつぎ込んで作成された講座内容であることに驚きの連続でした。法律文書からその歴史的背景にも興味が湧き、考えながら調べたり、又、違った視点で物事をとらえること等も面白く感じました。
各課題のボリュームは、他講座よりシンプルでしたが内容が濃く、毎回の講義、受講指示書、テキストやワークブック等全て読み課題へ取り組むと、思いの他、時間を要しましたが、私のような法律翻訳学習初心者でも、無理なく学習を進めることができました。法律文書翻訳の学習として、初心者の方から、又すでにご経験者の方にも、とても役立つ講座だと思います。
>>無料体験版はこちら
4.英文契約書の読み方 
◆音声講義:8回 ◆提出課題:8回 ◆受講期間:8ヶ月
◆受講料 指導つき:40,000円(税別)
5.英日契約書翻訳 II 
◆言語:英→日 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
6.日英契約書翻訳 II 
◆言語:日→英 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
7.英日契約書翻訳 III 
◆言語:英→日 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
8.日英契約書翻訳 III 
◆言語:日→英 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
9.英日訴訟文書翻訳 
◆言語:英→日(一部英訳) ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
10.英日・日英金融法務翻訳 
◆言語:英→日、日→英 ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
11.国際取引法 
◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別)
12.ドラフティング講座(契約書篇) 
◆言語:英文ドラフティング ◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別) 指導なし:38,000円(税別)
13.インターナショナルパラリーガル実務(リーガルドラフティング議事録篇) 
◆音声講義:16回 ◆提出課題:16回 ◆受講期間:12ヶ月
◆受講料 指導つき:80,000円(税別)
バベルの法律翻訳ルールブック(全7種類)
バベルのオンライン講座では、翻訳の技法をまとめたルールブックが副教材として付属します。
ルールブックには以下のものがあります。
(1)バベル法律文章表現技法
(2)法律文章日本語表現ルールブック
(3)英文契約書の共通条項の解説
(4)英文契約書の必須用語・用例集
(5)バベル法律翻訳英文法(英日)①②
(6)バベル法律翻訳英文法(日英)①②
(7)バベル・リーガル・ドラフティング技法
※使用するルールブック(PDF)は、講座により組み合わせが異なります。
「指導つき」と「指導なし」について
講座には、講義ごとに提出課題があり、受講者から提出された答案(訳文)には、個別の添削指導を行っております。
「指導つき」の場合、この個別の添削指導や指導講師への質疑応答が含まれます。
「指導なし」の場合、課題の提出や質問はできません。音声講義の聴講と教材(PDFデータ)の入手のみとなります。
バベルのオンライン講座は、個別に設定された受講期間内であれば、いつでも何度でも講義を聴くことができます。また、提出課題の添削指導やQ&Aの対応は、講義を行っている講師または専任のインストラクターが担当します。講座によって異なりますので、予め、無料体験版のシラバスでご確認ください。
アメリカ法 Transnational Legal Program
アメリカ法をやさしく学べる知識科目です。
渉外弁護士、米国ロースクール留学を目指す方、契約交渉担当者、国際法務担当者、パラリーガル、リーガル翻訳者を目指す方などにお奨めします。 >>シラバス一覧はこちら
講座名 | 提出回数 |
受講期間(最大) |
受講料(税別) |
アメリカ合衆国憲法、
アメリカ会社法、
アメリカ・パートナーシップ法、
アメリカ代理法、
アメリカ刑法、
アメリカ刑事訴訟手続、
アメリカ不法行為法、
アメリカ契約法、
アメリカ動産及び動産取引法、
アメリカ担保保証法、
アメリカ債権回収法、
アメリカ銀行・銀行取引法、アメリカ製造物責任法※、
アメリカ信託法※、
アメリカ労働法※ 、
アメリカ保険法、
アメリカ相続法、
アメリカ家族法、
アメリカ破産法、
アメリカ知的財産法、
アメリカ不動産法、
アメリカ税法、
アメリカ民事訴訟手続、
アメリカ証拠法、
アメリカ独占禁止法、
アメリカ流通証券法、
アメリカ証券取引法、
アメリカ行政制度及び行政法※、
アメリカ移民法※、
アメリカ司法制度 ※のついた講座は音声講義がありません。 |
提出課題はありません |
4ヶ月 |
18,000円 /1講座 ※Web教材の閲覧のみの場合 |
受講生の声(千里 歩さん) アメリカ法科目「アメリカ司法制度」講座
~国際取引業務に携わる方、翻訳者を目指す方に必要不可欠!~
私はリーガル翻訳者を目指しており、アメリカ法の基礎知識を身につけたいと思い、本講座を受講しました。
日本とアメリカの司法制度の大きな違いである
(1)連邦政府と州のそれぞれに司法、立法、行政の制度があること
(2)アメリカ法の背景にあるコモンローの要素
の2点を学べる内容になっているため、アメリカの司法制度の特徴を理解することができ、個別法の学習がスムーズになりました。
そして、これらの事柄を学習できる本講座は、アメリカ法を学ぶ最初のステップとして、最適な科目だと思います。